帰国子女の中学受験㉘ 二月の勝者2巻(後半ネタバレあり)

「中学受験は課金ゲームです」

 

二月の勝者第2巻の裏表紙にはそのように書かれています。

親としてはゾッとする言葉ですね。お金をかければかけるほど子供が強くなるってことでしょうか。まだ課金した効果が必ず出るならいいですが、ガチャ回すような運頼みの感じだと困りますよね。

では、実際にどのくらい課金するのかという話ですが、我が家が4年生の1年間に支払った金額を計算してみると、だいたい8,000ドル強でした。日本円にして80万円台中盤ですね。これは春期講習、夏期講習、冬期講習、教材費等全て含めた額ですが、5年生、6年生と段々増えていくと考えると4年生から6年生の3年間で3百万円以上の出費ですね。

課金ゲームというからには、これ以外にもドンドン課金していくことで、いいアイテムが手に入るというイメージなのでしょうか。おそらく、日本にいれば志望校別講座とか、塾にプラスして個別指導に通ったり家庭教師を付ける子がいるという話も聞いたことがあります。このような課金が中学受験には必要だということなのでしょうか。

確かに課金せずに、通常の講座だけ受講した場合、かなり厳しい戦いになりそうなイメージは湧いてきます。各季節講習に通わなかったら遊んでるだけですし、志望校別講座は得点UPに直結しそうな感じがします。さらに家庭教師も付ければ、、、と考えると確かに課金ゲームみたいですね。

ただ、課金ゲームと明らかに違うのは、課金対象がプログラムではなく生身の子供ってことです。課金で積み増していく勉強やプレッシャーに潰されてしまったり、モチベーションが上がらず全く身に付かないという事態も容易に想像できます。やっぱり親としては子供の様子をよく見て、効果的に課金してレベルアップさせたいですね。

 では、第2巻を読んでみます。

≪ここからは読後の感想・ネタバレありです≫

第2巻は6年生の最初は成績がなかなか上がらない子が転塾しやすいって話から始まります。このエピソードはまだあまり実感ないのですが、日本にいて選択肢があると迷いが出るののかもしれませんね。この中で「なんで『勉強できる』っていう特技は『リレー選手になれた』とか『合唱コンクールでピアノ弾いた』と同じ感じで褒めてもらえないんだろうね?」というセリフがあり、これには強く共感しました。なんだか学校でテストの点数がよくても隠しちゃいますよね?今の小学生も変わってないんですねー

で、その次が課金ゲームの話でした。ある男の子の春期講習の申し込みの段階で、夫婦間で意見が食い違います。パパが高すぎると反対。年間で塾に130万円ほどかかるという計算をして、それに見合った結果が得られるのか?どこにも受からなかったら130万円の責任は誰がとるの?という考え。

これに対し、塾側は母親にこう言います。父親が子供を甘やかす姿が目に浮かぶ。親の意見が正反対では子供が混乱するので夫婦の意見が一致していないと中学受験は失敗する。

そして、もしこのままにしたら11か月後に受験に失敗して父親からこう言われますよ「ほら、俺が言った通り!こいつがそんなに頭いいわけないだろ?」と。。。

で、この母親が家に帰ってブチ切れます。

父親がスマホでゲームをしながら「無料体験から始まって、気付いたら毎年月謝が上がって引くに引けなくなったところでオプションの勧誘なんか新手の詐欺だ」といったところ、そのスマホを母親が叩き落し、

「画面のキャラに課金してんじゃねーよ。子供に課金してくそ強いキャラに育てようとして何が悪い」「どんな敵でもラスボスでも倒せるクソつええ武器持たせたいんだよ」「そのためなら課金ゲー上等!!」

ということでこの家庭は春期講習に申し込むのでした。

多分、2巻のメインはこの話だと思いますが、私はその後の塾側の会話の方が印象に残りました。

塾講師は「教育者」ではなく「サービス業」ですよ』から始まる一連の会話です。

目的の大学に行くために、公立の学校から行くルートを在来線普通列車の旅と呼んでいました。これでも素晴らしい景色の目的地に着く人はいます。コツコツ勉強できる地頭がいい子ならきっと問題ありません。しかしみんながそうではありません。

そこで、特急券が欲しくなります。特急券を買っても自由席に座れないかもしれない。次に指定席、もっと快適にしたかったらグリーン券が必要です。

このシステムはお金をかけた者が圧倒的有利ということです。

つまり塾講師は指定席券を売る業者だというのです。生徒を自由席の列に並ばせるな、並んでも席が取れないかもしれないならお金を払わせましょう。。。

 

ここまで言われると付いて行ける自信なくなるなぁー